検索結果一覧
検索条件:0402:光分析装置
結果件数:29 件

分光光度計
→詳細を見る
0402:光分析装置 森林研究本部林産試験場 サムネイル画像
分光光度分析に用いる装置。

光学系:ツェルニー・ターナーマウント ダブルビーム
光源:キセノンフラッシュランプ
検出器:シリコンフォトダイオード
波長範囲:190~1,100nm
測光レンジ:-3.3~3.3Abs 0~300%T
1台1時間につき 4,370円 1時間増すごとに 240円
原子吸光分光光度計
→詳細を見る
0402:光分析装置 森林研究本部林産試験場 サムネイル画像
無機物の定量分析等に用いる装置。

[分析法]フレーム
[バックグランド補正]偏光ゼーマン補正
[その他装備]オートサンプラー、水素化物発生装置
1台1時間につき 8,420円 1時間増すごとに 1,820円
色差計
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部工業試験場 サムネイル画像
三刺激値のセンサで主に色差を計測する色彩計


測定径/照明径:φ50mm/φ53mm
観察光源:C、D65
表色系・表色値:XYZ、Yxy、L*a*b*、ハンターLab、L*C*h、マンセル(C光源のみ)、CMC(I:c)、CIE1994、Lab99、LCh99、CIE2000、CIE WI・Tw(D65光源のみ)、WI ASTM E313(C光源のみ)、YI ASTM D1925(C光源のみ)、YI ASTM E313(C光源のみ)

最初の1時間 4,580円 2時間目以降 290円
分光測色計
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部工業試験場 サムネイル画像
CIE(国際照明委員会)規格に基づく物体反射色・透過色測定
固体、液体(セルを使用)に対応
粉体については要相談


反射色、透過色の測定(蛍光色にも対応)
光学系:拡散照明・8度方向受光。測定径4mm、8mm、25.4mm
測定波長:360~740nm(分解能10nm)

最初の1時間 8,710円 2時間目以降 710円
近赤外分光器
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部工業試験場 サムネイル画像
900~1700nmの近赤外光領域におけるスペクトルを測定


【ミニ分光器】
・測定波長範囲:900~1700nm
・波長分解能(半値幅):7nm max.
・A/D変換:16ビット
・蓄積時間:5ミリ秒~10秒
【小型 紫外-可視(UV-VIS)ファイバ光源】
・発光波長:200~1600nm

最初の1時間 2,090円 2時間目以降 280円
光学測定装置
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部工業試験場 サムネイル画像
測定対象の散乱係数、吸収係数、屈折率などの光学定数を測定


【時間分解分光システム(独立2チャンネル構成)】
・光源部:レーザダイオード(760,795,830nm±5nm)
 パルス幅(FWHM):150ps以下
 出力形式:FCコネクタ 
・受光部:光電子増倍管
 受光素子:時間応答性:400 psec.以下
・時間分解測定、制御部
 時間分解測定部:CFD,TAC,ADC Histogram Memoryから構成
【多波長アッベ屈折計】
・測定範囲:屈折率 1.3~1.8(測定精度:±0.0002)
・最小表示:0.0001
・測定波長範囲:450nm~1100nm(近赤外光ビュア付属)

最初の1時間 6,410円 2時間目以降 880円
X線光電子分光分析装置
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部工業試験場 サムネイル画像
極表面の元素分析や各種材料等の表面分析を行う

X線源:Mg KαおよびAl Kα(単色化)
測定元素:Li~U
最小分析径:約30μm  
その他:帯電中和機構あり

最初の1時間 11,070円 2時間目以降 2,240円
フーリエ変換近赤外分光イメージングシステム
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部工業試験場 サムネイル画像
固体、液体、粉体のサンプルに対し近赤外光、中赤外光領域におけるスペクトルデータの測定を行い、食品などの定量、定性分析に活用する


Spectrum 400 (透過、反射、拡散反射測定)
・測定波長範囲:14700cm-1~350cm-1
・検出器    :FR-DTGS、NIR-TGS
Spotlight 400(透過、反射、ATRによるポイント測定、イメージング測定)
・測定波長範囲:7800cm-1~600cm-1
・検出器    :MCT
・測定範囲   :6.25×6.25μm(スポット)~50×50mm(イメージング)
最初の1時間 13,190円 2時間目以降 2,710円
鉄鋼材料機器分析装置
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部工業試験場 サムネイル画像
鉄鋼材料の化学成分定量分析


C,Si,Mn,P,S,Mg,Cr,Ni,Mo,Cu,Al,Pb,Ce,Laの定量分析

最初の1時間 3,080円 2時間目以降 210円
フーリエ赤外分光光度計
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部工業試験場 サムネイル画像
赤外光を用いる分光分析により、測定対象物の特性を測定する装置


測定範囲:8300~350cm-1(KBr ビームスプリッター)、
最高分解能:0.4cm-1
波数範囲:7800~650cm-1、
検出器:リニアMCT アレイ検出器、ユニバーサルATR
クリスタル:ダイヤモンド

最初の1時間 8,680円 2時間目以降 3,160円
自記分光光度計
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部食品加工研究センター サムネイル画像
試料にある波長の光をあて特定成分の濃度を測定する装置

測定波長範囲:190~800nm
測光レンジ:-0.30~3.00Abs
波長スキャン速度:0.1秒(全波長域)
最初の1時間 3,330円 2時間目以降 860円
原子吸光分光光度計
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部食品加工研究センター サムネイル画像
高温に加熱して原子化した物質に光を照射したときに、構成元素に固有の幅の狭い吸収スペクトルを示す現象を利用して試料に含まれる元素の定性と定量を行う装置

測光方式:偏光ゼーマン法
波長範囲:190~900nm
測定下限値:0.1mg/L
水素化物発生付属装置あり
最初の1時間 4,410円 2時間目以降 1,940円
分光光度計
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部食品加工研究センター サムネイル画像
比色測定法による食品の成分分析に使用する装置

測定波長範囲 190~1100nm 側光レンジ 吸光度:-0.3~3.0Abs 透過率:0~200%
最初の1時間 2,660円 2時間目以降 190円
微量分光光度計
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部食品加工研究センター サムネイル画像
微量の試料に一定波長の光を照射し、透過した光の量を測定し、試料のその波長における吸光度を求める装置
特定成分の濃度を測定する

測定波長範囲: 220-750 nm
波長精度: 1 nm
波長分解能: 3 nm
測定吸光度範囲: 0.02-75 Abs (10 mm 光路長換算)
測定時間: 8 サンプル約 20 秒.
最初の1時間 3,020円 2時間目以降 550円
原子吸光光度計
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所 サムネイル画像
金属、セラミックなど工業材料および水質・土壌、産業廃棄物等の環境試料の評価のため、これらを分解等により溶液化して、装置へ吸引・霧化して化学炎に導入し、各測定元素の光源の吸光度から定量分析を行う。

方式: フレーム型
測定波長範囲: 190~900 nm
測光方式: ダブルビーム方式(偏光ゼーマン法)
ホロカソードランプ装着本数: 8本

最初の1時間 13,250円 2時間目以降 2,770円
蛍光分光光度計
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所 サムネイル画像
液体および固体試料の蛍光スペクトルの測定

・励起波長:0次光または200~800nm
・蛍光波長:200~900nm
・励起光スリット:2.5~15nm、0.1nmステップ
・発光スリット:2.5~20nm、0.1nmステップ
・スキャン速度:10~1500nm/min
・感度:水のラマンバンドで励起350nm(スリット10nm)で S/N>500 (RMS)
最初の1時間 11,430円 2時間目以降 960円
吸光光度計
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所 サムネイル画像
紫外可視光を連続的に波長を変えて試料溶液に照射しその吸収スペクトルから化合物の定量・定性分析を行う。ホルダーを変えることによりフィルム状やその他の試料も測定可能。

測定波長:190nm~3,200nm
付属装置:シッパー、積分球、各種試料ホルダー
最初の1時間 11,750円 2時間目以降 1,270円
ICP発光分光分析装置
→詳細を見る
0402:光分析装置 産業技術環境研究本部エネルギー・環境・地質研究所 サムネイル画像
金属、セラミックなど工業材料および水質・土壌、産業廃棄物等の環境試料の評価のための定性分析、定量分析を行う。


形式:シーケンシャル型、副分光器内蔵
測定波長:120~850nm
回折格子:4,960本/mm(主分光器)
最初の1時間 15,470円 2時間目以降 8,700円
窒素分析装置
→詳細を見る
0402:光分析装置 農業研究本部中央農業試験場 サムネイル画像
連続流れ分析の原理を用いた自動分析装置。液体中の全窒素、アンモニア、硝酸+亜硝酸、亜硝酸の窒素成分を測定可能。1時間に最大90サンプルを測定可能で120本掛けのオートサンプラーを標準装備する。
土壌中の窒素含有量も分析法に基づく抽出液を得ることで測定できる。また、作物体の窒素成分含有率も別に湿式分解法による分解液を得ることで測定できる。

システム構成:1)本体コンソール 2)サンプラー 3)オートシャットダウン装置 4)パソコン(AACEソフトウェア)、 電源:AC100V、 本体コンソール部測光方法:デュアルビーム方式、光源:高圧クリプトンランプ、波長レンジ:255-900nm
最初の1時間 8,620円 2時間目以降 2,790円
分光光度計
→詳細を見る
0402:光分析装置 農業研究本部中央農業試験場 サムネイル画像
分光光度計を用いた溶液中の定量分析

測定波長:190~1099nm
最初の1時間 5,290円 2時間目以降 340円
ATP測定装置
→詳細を見る
0402:光分析装置 農業研究本部中央農業試験場 サムネイル画像
溶液中のATPの定量

調整試薬はキットのものを使用。測定時間は1分/点
最初の1時間 2,490円 2時間目以降 10円
マイクロプレートリーダー
→詳細を見る
0402:光分析装置 農業研究本部中央農業試験場 サムネイル画像
マイクロプレートを用いて比色分析を行う光学測定器


最初の1時間 2,720円 2時間目以降 240円
アミロースオートアナライザー
→詳細を見る
0402:光分析装置 農業研究本部中央農業試験場 サムネイル画像
米粒中のアミロース含量の測定に使用。

電源:AC100V
測定時間:約3分/点
測定前に試料の粉砕、秤量等の前処理が必要。
測定試薬(苛性ソーダ等)が必要。
最初の1時間 5,290円 2時間目以降 2,820円
簡易型反射式光度計
→詳細を見る
0402:光分析装置 農業研究本部道南農業試験場 サムネイル画像
試料中の金属や非金属、有機物などを測定する装置。別途各測定項目用の試験紙が必要。
土壌や農作物の栄養診断などに使用。可搬型なので、現場での簡易診断等に活用可。

4LED2光源方式
単4乾電池4本
外部出力可
最初の1時間 2,490円 2時間目以降 10円
色彩色差計
→詳細を見る
0402:光分析装置 農業研究本部道南農業試験場 サムネイル画像
あらゆる物の色を計測する機器。
農産物の品質調査に使用のほか、その他一般に使用可。

拡散照明垂直受光方式
測定径:8mm
測定時間:1~3秒
最初の1時間 2,740円 2時間目以降 270円
葉緑素計
→詳細を見る
0402:光分析装置 農業研究本部道南農業試験場 サムネイル画像
農作物など植物の葉緑素を計測する機器。
農作物の生育調査などに使用し、窒素栄養状態や追肥の要否判定基準として活用。

2波長光学濃度差方式
単3形アルカリ乾電池2個
重さ:200g

最初の1時間 2,500円 2時間目以降 20円
分光光度計
→詳細を見る
0402:光分析装置 農業研究本部北見農業試験場 サムネイル画像
光のスペクトルの強度分布を光電的に測定する装置。物質の同定・定量などに利用。

ダブルビーム,測定波長:190~1100nm
最初の1時間 2,800円 2時間目以降 330円
原子吸光光度計
→詳細を見る
0402:光分析装置 農業研究本部北見農業試験場 サムネイル画像
試料を高温中で原子化し,光の吸収スペクトルを測定する装置。各種元素の同定・定量に利用。

ダブルビーム
最初の1時間 2,800円 2時間目以降 330円
マイクロプレートリーダー
→詳細を見る
0402:光分析装置 農業研究本部畜産試験場 サムネイル画像
マイクロプレート上のサンプルに対し、特定の波長における光学特性(吸光度)を測定する機器

96および384ウェルのマイクロプレートに対応。現状450、492、510、660nmの光学フィルターを装備。
最初の1時間 2,520円 2時間目以降 50円